年末年始、実家の鹿児島に帰省していたので、うっかりお正月気分が長引いてしまい、ブログでの新年のご挨拶が遅れてしまいました。
あ、でも3が日明けて4日からは婚活市場は早くも動いていて、会員さんたちのフォローはしっかりさせて頂いていますので(^^)ご安心ください。
どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。
南青山にある結婚相談所「スゥマリッジ」です。
今日は、鏡開きですね。
鏡開きには、お正月に神様や仏様にお供えしたお餅をお下げし、食べることで無病息災を願うという意味があるそうです。
我が家ではやはりぜんざいかな。ほどよい甘さが、寒いときは体に染み入って美味しいんですよね。
1月はお正月のおせちやお雑煮など、その地方の風習の違いが顕著に現れますよね。
お正月前後になると、友人たちとも自分の実家や、パートナーの実家ではこんなお雑煮だよって会話が増えます。
私がびっくりしたのは、香川県の白みその汁にあん餅!!友人のご主人が香川県出身で、東京出身の彼女も最初かなりびっくりしたそうです。でも、これが甘じょっぱくてだんだんやみつきになってきたそうです。
ちなみに、私の出身地鹿児島では焼きえびが入っているのが特徴です。
この焼きえびが香ばしくていい香りなんです。
お雑煮ではないのですが、鹿児島には面白い風習がいくつかあるのですが、これは鹿児島だけ?って大人になって知ったのが、1月7日の七草祝い。7歳になるお子さんたちが着飾って、神社へお参りに行き、親せきや知り合いのお宅、計7軒へ七草がゆをもらってまわる(ハロウィンのトリックオアトリートみたいな?!)という風習。子供の無病息災を祈るという意味があるそうです。
新年、みんなが願い思うことはやはり無病息災なんですね。私も然り。
そうそう、先日テレビを見ていて、初詣で何を祈願しましたか?なんてアンケートをしていました。
第1位がやはり健康。第2位:仕事、第3位:勉強・受験、そして第4位に恋愛・結婚(しかも10数パーセント・・・)でした。
スゥマリッジは今年も10数パーセントの方々の結婚(あ、恋愛も含むですからもっと少ないですね・・・)、応援していきたいと思っています。
毎年、鹿児島の照国神社、そして浅草の浅草寺で私たちは初詣をします。
今年も会員さまたちのご成婚をしっかり祈願してきました。
皆さまが1日も早く素敵なパートナーと巡り合い、ご成婚できますように!!と。
0コメント